プル系の種目でも、プレス系の種目でも状況によってはノーマルグリップよりも効果的に筋肉を刺激することができるシャフトやバーの握り方であるサムレスグリップについて解説します。
写真:t-nation.com
■サムレスグリップとは
サムレスグリップとは正式に表記すると「thumb less grip」で直訳すると「親指 なし 握り」となります。サムレスグリップとは、文字通り「親指を使わないバーの握り方」のことです。
一般的に、バーを握るときは親指と他の四本の指を対面させて握りますが、この握り方の方がトレーニングフォームが安定し、効果も高いように感じると思います。しかし、実際は状況によってはサムレスグリップのほうが安定したり、筋肉にストリクトに効かせられる場合も少なくありません。
次の項目では、プル系・プレス系の種目別に具体的な例をご紹介していきます。
■プル系種目のサムレスグリップ
(写真上ノーマルグリップ・下サムレスグリップ)
プル系種目の代表的なトレーニングである懸垂(チンニング)やラットプルなどでもサムレスグリップは有効です。
写真上のノーマルグリップに比べ、写真下のサムレスグリップでは、バーを引く動作に親指も動員することができ、他の四本の指の疲労が軽減されます。
腕力に対して握力の少ない人はノーマルグリップだと背筋群より先に前腕筋群が疲労してしまい、背筋群を十分に追い込めません。そこで、サムレスグリップで親指を使うことで握力の疲弊を避けることが可能になります。
(写真上ノーマルグリップ・下サムレスグリップ)
上記のことは、パラレル持ちでのローイング種目でも同様で、ケーブルローイングなどのトレーニングでも握力が先に弱ってしまう人にはサムレスグリップがおすすめです。
▼プル系サムレスグリップ向きギア
なお、プル系サムレスグリップでのグリップアウト(手が滑ってバーを落とす)や、それでもまだ握力が先に疲労してしまうという方には、下記のようなリストストラップが有効です。
GOLD'S GYM(ゴールドジム)リストストラップ G3500
シーク(Schiek) レザーリフティングストラップ 05-00801
■プレス系種目のサムレスグリップ
(写真上ノーマルグリップ・下サムレスグリップ)
プル系種目だけでなく、プレス系種目でもサムレスグリップが有効なケースは少なくありません。プレス系種目の代表格とも言えるベンチプレスでもサムレスグリップが有効です(※公式ベンチプレス競技でのサムレスグリップは違反です)。
ベンチプレスの握りのポイントは、いかにシャフトを手首関節の真上に保持し、前後方向へのブレをなくすかと言うことですが、上手のようにサムレスグリップでバーを保持し、手首直上で保持すれば、ブレが最小限に抑えられるとともに、よりストリクトに大胸筋に対して負荷を乗せる事が可能です。
(写真上ノーマルグリップ・下サムレスグリップ)
プレス系種目における手首関節とシャフトの最適な位置関係は、ベンチプレスのみならず他の種目にも同様のことが言えます。ディップなども上図のようにサムレスグリップでバーを保持することをおすすめします。
▼プレス系サムレスグリップ向きギア
サムjレスグリップでバーやシャフトを保持しても、なお手首が負荷に負けて曲がってしまうという方には下記のようなリストラップの使用をおすすめします。ただし、常に使用していると手首の保持力が育ちませんので、高重量セットに限り使用することが推奨です。
インザーリストラップ50cmタイプ2本組
GOLD'S GYM(ゴールドジム) ループ付きリストラップ G3511
▼関連記事
【オルタネイトグリップ】高重量を挙上する時に使用したいバーベルの保持方法