三角筋前部が発達すると、前から見て丸みがあり迫力のある肩まわりになります。
三角筋前部の鍛え方を、自宅で行うチューブトレーニング&ダンベル記事、ジムで行うバーベル&マシントレーニングからご紹介します。
■三角筋の構造と作用
●前部・中部・後部に分けられ腕を各方向に上げる
三角筋は前部・中部(側部)・後部の三部位に分けられ、三部位が共働して上腕を上に押し出す作用があります。また、それぞれの部位ごとの作用は以下の通りです。
○三角筋前部:腕を前に上げる
○三角筋中部:腕を横に上げる
○三角筋後部:腕を後ろに上げる
ですので、三角筋前部を集中的に鍛えていく場合、腕を前に上げる動作の筋トレ種目でトレーニングしていきます。
■自宅でチューブを使って三角筋前部を鍛える方法
●チューブフロントレイズ
チューブフロントレイズは三角筋前部を鍛えられるチューブトレーニング種目です。
三角筋は体幹の大きな筋肉(大胸筋や広背筋など)と隣接しているため、反動を使う=体幹の筋力を使ってしまうと、負荷が三角筋から逃げてしまいますので、反動を使わないように気をつけて動作してください。
▼おすすめのトレーニングチューブ
Patech フィットネスチューブ トレーニングチューブ
トレーニングチューブは単品で買い揃えるよりも、強さの違う複数のものがセットされたものを購入するのがリーズナブルです。
▼関連記事
【おすすめトレーニングチューブ】単品で揃えるよりセット購入がお得|自重トレの仕上げに最適
■自宅でダンベル使って三角筋前部を鍛える方法
●ダンベルフロントレイズ
ダンベルフロントレイズは、自宅で三角筋前部を鍛える基本種目とも言える種目です。
両手を同時に上げるよりも、交互に上げるオルタネイト式のほうが反動に頼りにくく、しっかりと効かせられるので、特に初心者の方にはおすすめです。
なお、自宅ウエイトトレーニングのメインとなるダンベルですが、アイアンダンベル・ラバーダンベル・クロームダンベル・アーミーダンベルなどがありチョイスに悩みますが、床が傷つかずスタンダードスタイルのラバーダンベルがおすすめです。
▼関連記事
【ダンベルの種類と長所短所】目的別におすすめのダンベル|アイアン・ラバー・クローム・アーミー
■ジムでバーベルを使って三角筋前部を鍛える方法
●バーベルフロントレイズ
バーベルを使って三角筋前部を鍛える基本種目がバーベルフロントレイズです。
おすすめのやり方はインクラインベンチを併用した方法で、反動が使えないのでよりストリクトに三角筋前部を追い込むことが可能です。
■ジムでマシンを使って三角筋前部を鍛える方法
●ケーブルフロントレイズ
ケーブルフロントレイズは、ケーブルマシンの特性上、動作のあいだは常に均一な負荷がかかり続けるため、非常に効率的に三角筋前部を鍛えることができます。
■この記事を読んだ人におすすめの記事
【三角筋の鍛え方完全版】でかい肩を作り逆三角形になる筋トレをトレーナーが解説