チューブアップライトローイングは、伸びれば伸びるだけ負荷が増加する、チューブ特有の漸増負荷特性により三角筋を追い込むための尾仕上げトレーニングとしておすすめです。また、負荷が体幹に逃げやすく、効かせるのが難しい三角筋のトレーニングの中でも、アップライトローイング系種目は比較的動作が簡単なため、初心者の方にも最適な種目です。
■チューブアップライトローイングが効果のある筋肉
●三角筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止
読みかた:さんかくきん
英語名称:deltoid muscle
部位詳細:
前部|中部(側部)|後部
起始:
鎖骨外側前縁|肩甲骨肩峰|肩甲骨肩甲棘
停止:上腕骨三角筋粗面
▼三角筋の鍛え方
【三角筋の鍛え方完全版】でかい肩を作り逆三角形になる筋トレをトレーナーが解説
チューブアップライトローイングは、三角筋側部を中心として、前部や後部にも効果があります。なお、三角筋の部位別の作用は以下の通りです。
○三角筋前部:腕を前に上げる
○三角筋側部:腕を横に上げる
○三角筋後部:腕を後ろに上げる
■チューブアップライトローイングのやり方
●肘の位置で効果のある部位が変化する
こちらが、チューブアップライトローイングの模範的な動画です。手よりも肘を先行させて(先に上げて)動作するのがポイントです。
この時に、肘を前気味にすると三角筋前部に、後ろ気味にすると三角筋後部に負荷が高まります。
また、チューブアップライトローイングは、女性の肩こり防止筋トレとしても効果的で、この場合、肘をやや後ろ気味に動作して、三角筋後部を刺激するようにするとよいでしょう。
■おすすめのトレーニングチューブ
トレーニングチューブは単品で買い揃えるよりも、強さの違う複数のものがセットされたものを購入するのがリーズナブルです。
▼関連記事
【おすすめトレーニングチューブ】単品で揃えるよりセット購入がお得|自重トレの仕上げに最適
また、下記のようなショートタイプのエクササイズバンドも使い勝手がよく、なかでも肌に優しい天然ゴム製のタイプがおすすめです。
エクササイズバンドに関しては、実際に当ジムの備品として採用したものの試用レポートをまとめてありますので、是非ご参照ください。
▼試用レポート記事
【おすすめエクササイズバンド】アクティブウィナー(ActiveWinner)のゴムバンド試用レポート
▼エクササイズバンドダイエット方法
【エクササイズバンドトレーニング】全身を部位別にダイエットする使い方とおすすめセットをご紹介
■この記事を読んだ人におすすめの記事
【ダイエットチューブトレーニング女性版】二の腕・お腹・下半身を漸増負荷エクササイズで引き締める
【チューブトレーニング完全版】胸筋・背筋・腹筋・肩・腕・脚などに効果大でおすすめのメニュー紹介